●概要
本プログラムは、中国・四国地域の大学の革新的技術シーズの実用化を目指す研究者・教員・学生に対し、技術シーズと事業化との間に存在するギャップを埋めるための資金の提供をはじめ、起業に向けたアクセラレーションプログラム、支援人材による伴走支援、グローバル展開への支援を行うものです。
それらによって、グローバル市場を目指す大学等発ベンチャーや大学の革新的技術シーズを基にしたSDGsの達成、社会課題解決にも資する社会的インパクトの高い大学等発ベンチャーを創出することを目的としています。
起業に向けたステージに応じてステップ1及びステップ2の2段階で公募を行います。
今回、「ステップ2」に係る研究開発課題の募集・選考を行います。
「ステップ2」では、ビジネスとしての可能性の評価と実証を行い、起業にあたってのクリアすべき課題の解決を目指します。
PoCを継続して実施するとともに、事業計画の策定や市場調査等の実施、Key Opinion Leaderを含む顧客の特定等を行います。
「ステップ2」終了後は、大学等発スタートアップを組成するとともに、VCが投資判断できるレベルを目指します。
●公募内容(ステップ2)公募
公募期間 | 2025年6月27日(金)~2025年8月7日(木)正午 |
---|---|
実施事項 |
・チームビルディング:概念実証に必要なチームを編成する ・プロトタイプ:概念実証のためのプロトタイプを具現化する ・市場調査の実施 ・実証実験の実施 ・顧客からのフィードバックからプロトタイプの磨き上げ ・事業体制(経営人材、チーム・構成員)の確定と事業計画のブラッシュアップ ・創業のためのビジネスモデル・事業計画書を策定する ・創業のための事業計画書を作成する |
研究開発分野 |
・健康医療 ・電子・情報・機械 ・環境・エネルギー・ナノテク・材料 ・農業・食品・水産 ・社会課題解決等その他 |
応募資格 |
応募時点及び研究実施期間において、研究代表者がPSIエコシステムの参画機関(下記)に所属する大学等の研究者、または学生 (修士課程、博士課程)であり、かつ研究開発課題の核となるシーズの発明者である、もしくは発明に関わった者であること。また、研究実施期間を通じて代表者として責任を持って事業化に向けた研究推進ができること。 *研究実施期間中の研究代表者の交代はできません <PSIエコシステムの参画機関> 広島大学、岡山大学、島根大学、愛媛大学、徳島大学、高知大学、香川大学、鳥取大学、広島市立大学、叡啓大学、県立広島大学、広島修道大学、安田女子大学、岡山理科大学、川崎医科大学、周南公立大学、高知工科大学、山口東京理科大学 ・大学のシーズ(ノウハウ等を含む)を事業の核にしたスタートアップ企業の設立等により、大学等の研究成果の社会還元を目指していること。 ・PSIエコシステムの形成について、その趣旨を理解の上、貢献する意思を有すること。 ・学生(修士課程、博士課程)が研究代表者となる場合は、学生及び指導教員が双方署名の上、必要な確認書を提出し、研究成果として生じる知的財産権の取り扱いを定めること。 ・本支援を通じて創出されるスタートアップ企業がシーズを実施することに関して、研究代表者が当該シーズの発明者及びシーズに係る特許権者等からの同意を得ていること。 ・当該シーズを活用したスタートアップ企業が設立されていないこと。 ・同一のシーズで、本支援以外にJST・大学発新産業創出基金事業等(例:ディープテック・スタートアップ国際展開、スタートアップ・エコシステム共創プログラム内の研究開発課題等・詳細は募集要領を確認のこと)による支援を受けていないこと。 ・「事業化推進機関」と共同申請を行うこと。 事業化推進機関 https://psi-ecosystem.net/news/bMPoX8IV |
助成期間 | 最長3年間 |
金額規模 | ~6,000万円(上限) |
●募集要領・申請方法
研究代表者が、募集締め切り(8月7日(木)正午厳守)までに、下記の「6つ」の書類について、後述する提出先まで提出してください。
【申請書類】
①(様式1)研究開発課題申請書
②(様式2)課題予算案
③(様式3)学生向け確認書(必要な者のみ)
④(様式4)事業化推進機関および事業化推進者の概要
⑤ 研究開発課題概要
⑥ プレゼン用資料 *⑥は例を参考に作成してください。
※各種申請書ひな形については、下記よりダウンロード願います。
募集要領
https://fshare.hiroshima-u.ac.jp/nextcloud/index.php/s/MBo23fQwWM8mi2D
申請様式
https://fshare.hiroshima-u.ac.jp/nextcloud/index.php/s/mbHc3CfNtxMyoPS
説明会資料
https://fshare.hiroshima-u.ac.jp/nextcloud/index.php/s/HPg8fLLdWXHHHkq
【申請方法】
1.募集要領をご確認の上、申請書類をご作成ください。
2.申請資料一式を以下の電子システムからご提出ください。
*なお、提出は電子システム経由のみとなります。
また、各大学事務局の承認が必要です。提出後必ず、事務担当者にご連絡ください。
<電子システムURL>
https://hiroshimauniv.jp/fmi/webd/GAP業務支援
操作方法は以下のマニュアルをご参照ください。
https://fshare.hiroshima-u.ac.jp/nextcloud/index.php/s/5EJJMBitQy3q6ow
●応募スケジュール(予定)
募集期間 | 2025年6月27日(金)~2025年8月7日(木)12:00まで |
---|---|
選考期間 | 2025年8月中旬~2025年9月中旬 |
選考結果通知 | 2025年9月下旬予定 |
詳しくは、以下のHPをご参照ください。
https://psi-ecosystem.net/news/l184uyAY
お問合せ |
とっとりNEXTイノベーションイニシアティブ E-Mail:startup (at) ml.tnii.tottori-u.ac.jp (at)は@に変えて送信してください。 |
---|